夏沢鉱泉アイスギャラリーに行ってきました。
夏沢鉱泉は通年営業の温泉付きの山小屋。
というか、料理もおいしくサービスはもはや旅館の域です。
強烈な寒気のおかげで氷瀑は寒かったですが、宿ではぬくぬくと暖まりました。






今年は冷え込みが激しいのでアイスクライミングには良いシーズンです。
山岳ガイド 原 岳広
夏沢鉱泉アイスギャラリーに行ってきました。
夏沢鉱泉は通年営業の温泉付きの山小屋。
というか、料理もおいしくサービスはもはや旅館の域です。
強烈な寒気のおかげで氷瀑は寒かったですが、宿ではぬくぬくと暖まりました。
今年は冷え込みが激しいのでアイスクライミングには良いシーズンです。
アイスクライミング初めに、赤岳鉱泉に行ってきました。
結氷はまだイマイチで、登れる激混み。
ジョウゴ沢と大同心沢での練習となりました。
今年もこの季節となりました
また、氷の季節がやってきました。
今シーズンは冷え込みが早いので、アイスクライミングは当たり年です。
冬のバリエーションルートに向けての、アイゼントレーニング/クライミング講習会でした。
12月なのに、丹沢はまだ紅葉でした。
やはり、相模湾に面している山、暖かいです。
雪山初めで北八ヶ岳は天狗岳へ。
しかし雪は少なかったです。10月に降った雪は全て溶けちゃいました。
黒百合ヒュッテのビーフシチューは美味でした。
雪は少なかったですが、良いアイゼンならしとなりました。
いよいよ、冬のシーズンになります。
当初、北八ヶ岳で冬山入門講座の予定でしたが、雪が無くて中止。
結局三連休はずっと妙義山となりました。
最終日は裏妙義。
また、丁須の頭を登りました。
やはり妙義山は面白いです。秋は西上州の季節ですね。
錦繍の妙義山に行ってきました。
初日は表妙義山。逆コースで中之岳神社から鷹戻しを越えて堀切まで。
二日目は裏妙義山。丁須の頭から三方境まで縦走しました。
紅葉が、それは見事でした。
良い温泉と美味し食事の旅館に泊まりながら、2日間錦秋の妙義山を楽しみました。
秋の西上州は良いですね。
八海山の予定でしたが、上部は雪に覆われてしまったとのことで、急遽乾徳山と鶏冠山へ。
両日ともすばらしい天気に恵まれ、錦秋のクライミングでした。
乾徳山も簡単なクライミングで岩登り初心者には楽しいルートです。
沢山通った鶏冠山も今年はこれで終わり。
また来年!
広沢寺クライミング講習会。
AMはマルチピッチとアイゼントレ、PMはクライミング初めての方の入門講座でした。
アイゼントレも含め、冬シーズンに向けた良いトレーニングでした。
大倉尾根を塔ノ岳まで往復。
たまには歩き系もやります(^^)
久しぶりに大倉尾根をしっかりあるいて新鮮でした。
地元神奈川の山、原点の山です。
いつもは沢登の下山にしかつかわない大倉尾根。
しっかり歩いたのは何年ぶりかでしたが、長さもありアルプスを歩く体力を養うには良い尾根です。
今後もずっとお世話になる尾根です
高所が冬支度でクローズとなり、西上州の季節がやってきました。
表妙義山へ。
妙義神社から白雲岳、相馬岳まで縦走し、タルワキ沢から下山しました。
妙義の岩稜はチェーンがなければそれなりのグレードが付くピッチばかり。
一定の技量が必要です。