2020年8月28日~29日 前穂高岳/北尾根

8月最後の週末は、前穂高岳北尾根に行ってきました。

地震の影響で岩が浮いてたり岩屑が多く気を使いましたがルートファインディングさえしっかりできれば問題なく行けます。

天気にも恵まれ、良いクラシックルートトレースでした。

上高地は少し清々しくなってきました。平日だけあって人は疎らでした。

いつも通り明神を通って。

横尾の吊り橋を渡ります。

屏風岩。クライマーは見えませんでした。

初日の宿は涸沢小屋。小屋についてしばらくしたら夕立が降りました。

翌日は3:30出発。ヘッドランプを頼りにⅤ・Ⅵのコルへ上がるとちょうど朝日が昇ってきました。

黎明のⅤ峰。あれを登ります。

Ⅴ峰の途中でご来光

岩稜の途中でしばし撮影タイム

槍ヶ岳も見えてきました。

Ⅴ峰に登るとⅣ峰と、その陰に小さくⅢ峰が見えてきます。

地震の影響が一番大きかったのがⅣ峰。いつもより丁寧にピッチを切りました。

Ⅳ峰のてっぺんにはこんな魔法のランプが!
従来、ここは涸沢側を巻いてましたが、涸沢側の岩壁がごっそり崩れたのでラインが取れず、てっぺんを通過するのがベストとなっています。
但し、慎重に。

Ⅳ峰のてっぺんからⅢ峰

登攀の核心はⅢ峰。地震の影響はほとんどないです。

ここら辺はピッチを切ります。

Ⅱ峰の最後の登り。涸沢には雪渓が残ってます。

無事登頂!

下山は岳沢。まだ時間が早いのでゆっくり下ります。

昼過ぎには岳沢湿原に降りてきました。

いつ見ても美しい。疲れが癒されます。

河童橋近くまで戻って岳沢を振り返ります。前穂も奥穂も雲の中でした。

下山後はこの宿に泊まりました(^^)

翌日は明神までお散歩
清水川の清らかな流れから

朝霧の中、明神への道

明神橋を渡って。

ご所望はこれです!
何時食べても絶品!

こんな風に焼いてますね。
焼き方が上手いのだろうな。

帰りは右岸ルートで上高地へ戻りました。

地震の影響が懸念されましたが、穂高はさほど影響は無いようです。

来シーズンは残雪期からガンガン入りたいと思います(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中