2019年10月5日-6日 奥穂高岳/ジャンダルム

台風で計画変更でしたが、ジャンダルムに行ってきました。

涸沢からのアプローチ、数珠繋ぎの登山道にはまいりましたが、ちょうど良く紅葉が見事で納得でした

紅葉が目的では無かったですが、得した気分。

涸沢から上に上がる人は少なく、穂高岳山荘はゆったりでした。

Mさんは初穂高でジャンダルム見事完登でした

 

朝の梓川と清水川。
心を満たしつつ、穂高を目指します。

 

明神からの明神岳。漸く紅葉が始まった感じです。

徳澤を過ぎてしばらく行くと前穂高岳/東壁が見えます。

上部は紅葉が始まっているよう。

横尾を過ぎて、屏風岩の脇をとおり、本谷橋へ。

だんだん山肌が色づいてきます。

右は横尾谷本谷です。

涸沢へ近づくと、どんどん紅葉が進んできます。

ナナカマドが出てくると、とにかく鮮やかな紅が目を楽しませてくれます。

数珠繋ぎの登山道には参りましたが、これだけ人が集まるのも納得です。

 

ナナカマドの実も真っ赤です。

 

img_20191005_122126

いよいよ涸沢が近づきます。

 

img_20191005_122159

涸沢岳と奥穂高岳をバックに。

 

青空と良くマッチしてます。

 

img_20191005_122808

涸沢に着きました。

凄い数のテントですが、この美しさであれば人が殺到するのも納得でした。

 

涸沢を過ぎて、穂高岳山荘を目指します。

涸沢小屋からザイテングラードまでは、真っ赤に染まったナナカマドのトンネルでした。

 

img_20191005_131301img_20191005_131406img_20191005_131636

ナナカマドのトンネルを抜けて。

 

img_20191005_131809img_20191005_131816img_20191005_132127

標高を上げても、しばらくナナカマドが楽しめました。

 

涸沢を見下ろします。

この時期は本当にカラフルでした。

 

img_20191005_163550

この日は天気が良く、穂高岳山荘からは見事な夕陽でした。

 

img_20191006_053211

翌日は未明から奥穂高岳を越えてジャンダルムを目指します。

ロバの耳を登ります。

 

ロバの耳を越えるとジャンダルムが聳えます。

あのピークを目指します。

 

img_20191006_055038

常念山脈の向こうから朝日が昇ってきました。

 

img_20191006_055613

無事登頂。

 

img_20191006_060022

蠢く黎明の雲と朝日が幻想的です。

ジャンダルムの天使が空を飛んでいるよう。

 

天狗のコルへの下降は足場が悪いので慎重に。

 

img_20191006_073851

天狗のコルからは天狗沢を下ります。

左側には畳岩の岩壁が迫力で広がってます。

 

img_20191006_081420

天狗沢はガラガラで悪いので慎重に。

むしろ稜線上より悪いかも。

 

img_20191006_081432

陽がすっかり高くなり、明神岳方面には陽光が射してきました。

 

img_20191006_105938

今回も岳沢を経由して岳沢湿原へ下山しました。

水の美しさにいつも癒されます。

 

img_20191006_120202

上高地へ下山。

西糸屋山荘でお風呂に入り、生ビールで乾杯でした。

ジャンダルムが目的でしたが、予期せず涸沢の紅葉の最盛期にあたりました。

やはり涸沢の紅葉は素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中