9/14-16 北穂高岳~奥穂高岳

北穂高岳~奥穂高岳へ行ってきました。

最終日、奥穂高岳からはジャンダルムから天狗沢を下りる予定でしたが、朝方は霧雨が降りしきり、予報も微妙だったので、吊尾根から岳沢に下降しました。

予定通りではなかったですが、初秋の穂高を堪能しました。

 

img_20190914_083410

上高地集合で涸沢へ。河童橋から岳沢と奥穂高岳を眺め、思いを馳せます。

 

img_20190914_083656

お決まりの清水川。いつ来ても清々しい。

 

横尾から本谷橋へ。本谷橋は低いところにも橋がかけられてました。

大水がこなければ良いけど。

 

img_20190914_151418

涸沢についてまずは入山祝いの酒盛り。酩酊する頃には谷に入る陽が長くなってきました。

 

 

img_20190915_053406

翌朝のモルゲンロート。北穂高岳南稜を登っていくと、奥穂高岳が赤く染まりました。

 

img_1633

まずは一つ目の穂高のピーク。北穂高岳。小屋にご挨拶してきました。

 

img_20190915_102625

北穂高岳から、滝谷を眺めながら険峻な稜線を慎重に進みます。

二つ目のピーク涸沢岳から明日目指す奥穂高岳。

 

img_1646

穂高岳山荘ではブロッケン現象が見られました。

 

img_1677

翌日はジャンダルムを目指す予定でしたが、奥穂高岳の頂上で雨と呼んでよいほどの霧雨と風。

昼前には小康になりそうでしたが、すぐに回復も見込めず時間の制約もあり吊尾根へエスケープする事となりました。

吊尾根を大分進んだところで、晴れ間が見え、美しい岳沢の緑が現れました。

 

重太郎新道を下り、岳沢小屋から上高地へ。

相変わらず岳沢湿原も清冽でした。

 

img_20190916_122258

振り返ると奥穂高岳にはこんな雲が。やはり天気が不安定だったので、ジャンダルムはエスケープして正解でした。

標高の高いところはそろそろ色づき始めてましたが、総じて夏の名残が残る穂高でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中