7/20-21 奥穂高岳/ジャンダルム・飛騨尾根

奥穂高岳/ジャンダルム飛騨尾根へ行ってきました。

天気予報が微妙でしたが、結果的に日曜日は終始曇天高曇りで時々陽も差して雨は降らずでした。

マッターホルンを控えたYさん見事に完登ジャンダルムのてっぺんからはロバの耳側の壁を降りました。

 

画像に含まれている可能性があるもの:山、空、屋外、自然

この週末も梅雨は空けず、上高地は曇天高曇りでした。穂高は雲に覆われてます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、水、自然

今年5回目の清水川。いつ見ても綺麗で癒されます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:植物、橋、空、木、屋外、自然、水

横尾経由で涸沢を目指します。本谷橋はすっかり夏の様相。梅雨時のすさまじい増水も問題なく耐えました。

 

画像に含まれている可能性があるもの:山、自然、屋外

涸沢はだいぶ雪が解けましたが、まだこの程度雪渓があります。北尾根が凛々しいです。

 

画像に含まれている可能性があるもの:家、屋外

初日は穂高岳山荘まで。ここでYさんと合流です。さほど雨にも降られず、急ぎもしなかったけど上高地から5時間半。快適に良いトレーニングでした。

 

画像に含まれている可能性があるもの:篠原 達郎、スマイル、空、屋外

というわけで、まずは前夜祭。穂高の懐に抱かれながらのビールは最高です。

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、屋外、自然

翌日は4時前に出発。ヘッドランプで奥穂高岳を上がりますが、すぐに夜が明けてきました。風が強かったけど、雲は切れてます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:空、山、雲、自然、屋外

黎明の槍ヶ岳。

 

画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、山、屋外、自然

馬の背を越えて、ロバの耳を越えてジャンダルムに差し掛かると大分夜が明けてきました。

 

 

ジャンダルムを回り込んでコブの頭側のコルに出ます。ここで腹ごしらえをしてαルンゼを下ります。岩屑が多いので、慎重に。

 

画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然、水αルンゼをずっと下り、雪渓が現れる手前から飛騨尾根にトラバース。T3あたりから登り始めます。岩も硬く、絶景をバックに爽快なリッジを登攀していきます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:空、山、雲、屋外、自然

クライミングピッチとしては簡単ですが、変化に富んでいて、なんといっても絶景の中、本当に良いルートです。こんなピナクルも回り込んでいきます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:山、植物、屋外、自然

上部も快適なクライミングが続きます。

 

 

画像に含まれている可能性があるもの:山、植物、屋外、自然ジャンダルムのてっぺんが近くなってきました。

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル、山、空、屋外、自然終了点はジャンダルムのてっぺん。Yさん見事に完登です。

じゃ

画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然

ジャンダルムのてっぺんからはロバの耳側の岩壁をロワーダウン。マッターホルンの練習です。

 

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然、水

とても良いペースで登れたたので、10:30に奥穂高岳の頂上に着きました。

下山は紀美子平、岳沢と走り抜けて、上高地に14:00に降りました。まずまずのスピード。アルプス山荘でお風呂に入って帰りました。

 

天気予報は悪かったけど、天気図を分析して登れると判断しましたが、予想的中で無事登れてよかったです。

ジャンダルム飛騨尾根は本当に良いルートだと、改めて思いました。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中