7/6-7 上越国境・平標山/湯檜曽川水系・東黒沢

毎週末雨のため中止となってましたが、7/6(土)は天気が持ちそうな上越国境の平標山へ。

さらに7/7(日)は谷川岳の麓の湯桧曽川支流の東黒沢へ行って来ました。

東黒沢は9月の赤木沢の訓練山行でしたが水陸両用のKさん余裕でした。

天気はどちらも曇りで東黒沢は午後に少し雨が降りましたが、美しいナメや釜が連続でした。美渓でした。

 

画像に含まれている可能性があるもの:屋外

平標登山口。いつの間にか駐車場が有料となってますが、トイレは相変わらず綺麗です。

 

画像に含まれている可能性があるもの:山、空、雲、草、植物、木、屋外、自然

雲がうごめく天気でしたが、雨には降られず、梅雨時にしてはナイスな選択でした。上越国境らしい山並。

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、植物、空、草、木、雲、屋外、自然

お花の山肌。

 

画像に含まれている可能性があるもの:屋外

平標の山頂には結構人が居ました。皆梅雨前線を逃れてここまできたのでしょうね。

 

画像に含まれている可能性があるもの:植物、空、屋外、自然

頂上からは平標山の家へ下ります。左側には笹穴沢の源頭が見えるはずなのですが、今日は霧の中。

 

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然、水

翌日は湯檜曽川水系の東黒沢へ。宝川水系のナルミズ沢へのアプローチとしてもも使われる沢ですが、綺麗なナメが連続する美渓です。

 

画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然、水

ハナゲの滝。名前はイマイチですが、とても綺麗なナメ滝です。左側を登っていきます。

 

画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然、水

上流に行くと、やや滑りやすいナメの沢床が続きます。でも、ナメもゴルジュもとても綺麗です。

 

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然、水

ところどころ出てくる滝はザイルを出して登ってもらいました。楽しい滝登り。

 

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然、水

上流部まで、ずっと綺麗なナメが続きました。

 

秋の赤木沢に向けてのトレーニングでしたが、とても良い沢登、シャワークライミングの旅となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中