連休を利用して、八ヶ岳のアイスクライミングルートに行ってきました。
ジョウゴ沢はだいぶ雪で埋まりましたが、例年どおりF2以上は遊べますね。
峰の松目沢は手ごろなマルチピッチです。この時期でも埋まらずに登れます。
アイスクライミングもシーズン後半となりました。
今年は結氷状況が良いので、長く楽しめそうですね。
山岳ガイド 原 岳広
連休を利用して、八ヶ岳のアイスクライミングルートに行ってきました。
ジョウゴ沢はだいぶ雪で埋まりましたが、例年どおりF2以上は遊べますね。
峰の松目沢は手ごろなマルチピッチです。この時期でも埋まらずに登れます。
アイスクライミングもシーズン後半となりました。
今年は結氷状況が良いので、長く楽しめそうですね。
当初は八ヶ岳/横岳/石尊稜の予定でしたが、第1岩峰が崩壊しているとの情報と、結果的に悪天だったためクライミング講習会に変更となりました。
無雪期のマルチピッチに向け、必要な技術と知識をみっちり学んでいただきました。
本チャンのフィールド/岩壁で安全に、楽しくクライミングをするためには正しい技術と知識が必要です。また、身体にしみこませるため、反復練習も重要ですね。
今シーズン初の阿弥陀岳/北稜を登攀してきました。
初日はちょうどお昼頃に赤岳鉱泉に入り、午後はアイスキャンディでアイスクライミング講習会を実施。
翌日は昼前から天気が良くなる予報だったので、遅めの出発で、見事晴天の北稜でした。
雪もたっぷりで、冬季バリエーションルートを堪能できました。
阿弥陀岳/北稜は冬季バリエーションの入門ルートですが、良いコンディションで絶景の登攀となりました。
当初、赤岳鉱泉をベースにアイスクライミングのルートに出る予定でしたが、吹雪のためアイスキャンディでのアイスクライミング講習会となりました。
雪が降りしきる中でしたが、気温は高く、みっちり登りこめました。
2日間、雪は降りしきりってましたが、おかげで空いていたので、じっくりと、腕がパンプスるまで登りこめました。
名瀑/醤油樽の滝へアイスクライミングに行ってきました。
河原木場沢は天狗岳から流れ落ちる沢で、桜平へ向かう道の途中から入渓します。
今年は冷え込んでいるので、醤油樽の滝の結氷も良好でした。
バリエーションルートへのトレーニングを兼ね、八ヶ岳の稜線へ。
森林限界以上では、八ヶ岳特有の突風でした。
しっかりとした耐風技術とアイゼンワークの習得になりました。
年末の甲斐駒ヶ岳は悪天予報で中止。
クライミング講習会で登り納めとなりました。
夏沢鉱泉アイスギャラリーに行ってきました。
夏沢鉱泉は通年営業の温泉付きの山小屋。
というか、料理もおいしくサービスはもはや旅館の域です。
強烈な寒気のおかげで氷瀑は寒かったですが、宿ではぬくぬくと暖まりました。
今年は冷え込みが激しいのでアイスクライミングには良いシーズンです。
アイスクライミング初めに、赤岳鉱泉に行ってきました。
結氷はまだイマイチで、登れる激混み。
ジョウゴ沢と大同心沢での練習となりました。
今年もこの季節となりました
また、氷の季節がやってきました。
今シーズンは冷え込みが早いので、アイスクライミングは当たり年です。
冬のバリエーションルートに向けての、アイゼントレーニング/クライミング講習会でした。
12月なのに、丹沢はまだ紅葉でした。
やはり、相模湾に面している山、暖かいです。